電話でのご予約・お問い合わせはTEL:052-973-0301
〒460-0003 名古屋市中区錦三丁目-13-24
一二三ビル 2階
![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
Upload by:Tsuyoshi Shimizu 2014--12-31 季節野菜入荷しました… 『今市かぶ』です! 晩秋から初冬にかけてが旬で、日本にも古くから存在する野菜です。アブラナ科に属し、姿かたちは異なりますが大根・白菜などの仲間です。 「日本書紀」や「万葉集」に記述があり、奈良時代ころには高級野菜であった様子をうかがい知ることができます。春の七草のひとつ「スズナ」はカブのことです。 栄養素は、ビタミンB1,B2,C、カルシウム、カリウムなどが含まれますが葉の方がはるかに多く、 根は淡色野菜、葉は緑黄色野菜と言えます。 根には他にデンプンを分解する酵素である 「アミラーゼ」が含まれており、消化を助ける働きがあります。食欲が増進し、北風で肌荒れが気になりだすこの季節にはピッタリの野菜です。 |
![]() |
Upload by:Kosuke KumazaKi 2014-12-27 空輸便にて、フランボワーズが香るチーズ、 『ヴィニュロン・コンフィチュール フランボワーズ』入荷しました! アルザスのウォッシュチーズ「マンステール」にフランボワーズを挟んだ見た目にも鮮やかなチーズ。 塩味の後に続くフルーティーな味わいがクセになる一品です。 |
![]() ![]() ![]() |
Upload by:Yukio Yasuda 2014--12-20 Maccaroni Club Special Dishes 始めました… 毎月10日に、季節のお奨め献立を変更しています!、 更に、今月より 欧州の郷土料理や、少量では、味わえきれない食材をふんだんに使った、 『スペシャル ディッシュ』を始めました‼ 『肉料理は、塊で…』 『鮮魚は、尾頭付きで…』 『郷土料理は、忠実に再現!』といった献立です! ボリュームもお値段も ちょっぴり あります!(^^)! その一部をご紹介… 詳しくは…Special Dishe ・蛤のベルモットクリーム煮(1kg)¥2,400 三重県桑名の蛤専門水産業者 『貝新商店』より直送のプリプリ蛤を使用してます! 辛口の白ワインとの相性はバツグンに良いですが、 ハマグリのミルキーな味わいが、当店のゴーゴーワインメニューの赤ワイン「キャンティ クラシコ DOCG」とよく合います! 赤ワインを飲む機会が多いこの季節に「ハマグリ」を合わせてみてわどうですか? |
![]() ![]() |
Upload by:Tsuyoshi Shimizu 2014--12-20 季節野菜入荷しました… 『バターナッツ かぼちゃ』 欧米で最もポピュラーなカボチャの一つで、最近は日本でも、デパートや直売所などで見かけるようになった新顔のカボチャです。 作りやすさや目新しさで、家庭菜園などでも作られているようです。 名前の由来は、バターのようにねっとりとした食 感や、ナッツのような香りがするところから来ているという説が有力です。 カボチャの代表的な栄養成分はカロテンです。 特にバターナッツは、他のかぼちゃと比べて果肉の色が濃いのが特徴。つまりカロテンが豊富に含まれている訳 です。カロテンは体内のビタミンAが不足していれば ビタミンAに変換され、目や喉や鼻の粘膜を守る働き をします。またカロテンは抗酸化物質でもあるので、 特に紫外線からの活性酸素を消去するチカラがありま す。秋は夏の紫外線でダメージを受けた肌の修復、 これから迎える冬の風邪予防にと今、お勧めしたい 野菜。 少し油と一緒に摂る事が吸収率アップの秘訣です。 |
![]() |
Upload by: Daisuke Omae 2014-12-15 今回ご紹介しますのは一昔までレアモルトと 呼ばれてた『ストラスミル』です。o(^▽^)o 元々ブレンデッドの原酒用で、あまりモルトとしては 出回らないウイスキーでした(ー ー;)1993年頃より、ケイデンヘッド、シグナトリーなどで出回り。 その後、91年花と動物シリーズとして出るようになったりました( ´ ▽ ` )ノそこで人気に火が つきました\(^o^)/ 実際あまり出回っていなく、味わいは甘い香りで 焼きバナナ、カラメル。 フルボディで糖蜜、ココア、リッチでクリーミーな味わい。 フィニッシュは程良い長さで暖かくビロードのような質感♪ ぜひこの機会にどうぞ! |
![]() ![]() |
Upload by:Tsuyoshi Shimizu 2014--12-15 『イカ墨のパスタ(タリオリーニ)』の紹介です! イカ墨の中にはムコ多糖類とよばれる糖質の一つにあたる成分が入っています。今何かと話題のヒアルロン酸などもこのムコ多糖類のひとつで、体を構成する成分がたっぷり入っています。 そのイカ墨がパスタにも練りこんであります!! ソースには、イカ、新鮮なイカの肝、歯が黒くなりにくいイカ墨を使ってますヾ(*´∀`*)ノ 当店のパスタは、すべて生パスタになります…。 他のメニューも是非お試しください(^^♪ |
![]() |
Upload by:Kosuke KumazaKi 2014-12-08 空輸便にて、旬のチーズ入荷しました…。 『ケソデバルデオン』 生産地はスペインのアストゥリアス地方、 ピコス・デ・エウロパ山脈に囲まれた深い谷 「レオン」です。 パルデオンとは「レオンの谷」の意。 牧草も豊かなこの谷で、カブラレスをお手本に作られたマイルドなチーズがこのケソ・デ・バルデオンです。 もともとカブラレスは楓の葉に包まれていたという伝統を受け継ぎ、ケソ・デ・バルデオンは楓の葉で包まれています。中に広がる青カビは人工的に植えられたものです。 味わいはその姿に似ずクリーミーで甘く、深い旨みがあります。青カビの刺激はほとんどなく、ほのかな酸味と塩味が感じられます。 甘いポルトやシェリーとの相性が良いです…。 |
![]() |
Upload by: Daisuke Omae 2014-12-05 今回ご紹介するのは、皆さん大好きジャックダニエルの一つ上の逸品ジェントルマンジャックですo(^▽^)o ジェントルマンジャックのまろやかでコクのある風味は、2度のチャコール・メローイングが 生み出したものです�。チャコールメローイングとは特製の木炭を10フィート(約3メートル)の高さに積み重ねた巨大な濾過槽で、蒸溜されたばかりのウイスキーを一滴一滴ゆっくりと濾過します。 この工程にかかる12日間で、サトウカエデの木炭の中でウイスキーがゆっくりまろやかな独特な香りと味わいを身に付けるのですΣ( ̄。 ̄ノ)ノ バーボンウイスキーとの違いを生み出しているとても重要な工程です。ジェントルマンジャックはこの最も手間と時間のかかる行程を2度も経ているのです。 まず樽で熟成する前に1回、それから熟成後、ボトルに詰める前にもう1回。1度ならず2度木炭に通すこと、それが「ジェントルマンジャック」の真髄です。 世界に類を見ない2回の濾過工程が生み出す極上の芳醇さ!よりいっそうスムースでなめらかな味わいは、 まさにジェントルマンの名に値するものです (((o(*゚▽゚*)o))) |
![]() |
Upload by: Daisuke Omae 2014-11-29 今回ご紹介するのは 『オールド トム ジン』です(((o(*゚▽゚*)o))) “オールド・トム”という商品名の由来は、そのラベルにも記載されてる”年老いた黒い雄猫”に由来しています。ビクトリア王朝時代、粗悪なジンによる治安の悪化を懸念した英国政府はジンの製造を規制しました^^; その結果、米国の禁酒法と同様、至るところで密造や密売が開始され、密売の目印として”黒い年老いた猫”の看板が店先に掲げられたとされています。英国では雄猫を総称して“トム・キャット”と呼ぶことから、 ”年老いた雄猫”=“オールド・トム”という名前になったとされています( ̄▽ ̄) オールド・トム・ジンでは、ジンの抽出液を希釈するときにサトウキビ由来のスピリッツを1〜2%入れることで独特のまろやかさが生み出されます。1920年代には 「ドライ・ジン」が主流になり、一時英国では殆ど製造されることが無くなりました。一部はカナダの蒸留所等で見よう見マネで製造していましたが、世界中の バーテンダーなどから依頼され、1800年代のレシピをそのままにヘイマン・ディスティラリーで復刻されました。有名な「トム・コリンズ」というカクテルにも使用されていますが、ストレートで飲んでも非常に美味しい”ジンの元祖”と言える商品です�♪ なんと輸入してるのは名古屋の酒屋さんでよ*\(^o^)/* |
![]() |
Upload by 2014-11-26 Kosuke KumazaKi 空輸便にて、旬のチーズ入荷しました…。 『ビアンコ ディ ランガ』 その名も“ランゲ地方の白いチーズ”。牛乳と山羊乳の混乳製チーズに細かく刻まれた黒トリュフが混ぜ込まれています。 各家庭に継承されてきた、失われつつある “マンマのチーズ”のレシピを復活させ、今では世界に認められるオッチェッリさんのクオリティの高いチーズ です。うっすらと白かびをまとった生地はややソフト。塩加減もやさしく、トリュフの香りがふわりと広がる上品な味わいです。 高地山間部に豊かに茂る花やハーブを食んだ牛や羊、 山羊たちのミルクが使われ、その配合によって四季折々のおいしさが変化するのも楽しみのひとつ。 少し室温に戻すと、より一層風味が引き立ちます。 |
![]() |
Upload by 2014--11-22 Yukio Yasuda 今月のお奨め献立! ・桑名直送『はまぐり』のベルモットクリーム煮 ベルモットとは、白ワインを主体とし、ニガヨモギなどの香草やスパイスを配合して作られるフレーバードワインである。主に食前酒として飲まれるほか、カクテルの材料や料理に使われる。イタリア発祥のスイート・ベルモットとフランス発祥のドライ・ベルモットとがありますが、ドライ・ベルモットを使用してます! 当店のハマグリは、創業明治45年のハマグリ専門店 『貝新商店』より直送で新鮮でプリプリです! こんなに美味しいハマグリは初めて食べたと スタッフ一同が大絶賛しました(^◇^) 『貝新商店さん』→http://kaishinsyouten.jp |
![]() |
Upload by 2014--11-22 Yukio Yasuda 今月のお奨め献立! ・『鴨ロース』と『洋梨』のミルフィーユ仕立て 鴨ロースは、マグレカナールを使用!マグレカナールとは、フォアグラ用に育てられたミュラー鴨のコクと厚みのある肉質、分厚い脂には甘味があります。 フォアグラを取るために飼育期間が長いので、通常のフィレド カナールより大きめです。元々フォアグラの副産物として生産農家で食べられていた鴨ですが、その美味しさに偽者が出回るようになり、 現在では「マグレ」と名乗れる明確な規定が設けられるようになりました。 今月は、洋梨(ラフランス)と合わせました! 鴨肉に、洋梨のほんのりと酸味を伴った濃厚な甘味と芳醇な香りがとてもよく合います。 |
![]() ![]() |
Upload by 2014--11-19 Yukio Yasuda 今月のお奨め献立! 『フォンデュータ』 日本で『チーズフォンデュ』というと、スイスを イメージしがちですが、イタリアにもチーズフォンデュがあります。それが、ヴァッレ・ダオスタ州・アオスタの名産『フォンティーナチーズ』を使った 『フォンデュータ』です。アオスタは特異な地域で、 フランスとスイスに国境を接し、街の通りには 「フランス語」と「イタリア語」で標識が書かれていたりと、イタリアでもちょっと違うイタリアを感じることができるみたいです(^^♪ チーズフォンデュですが、スイスとイタリアどちらが オリジナル?(・ω・)? というと…オリジナルはスイス のようです。スイスは御存知の通り、 グリュニエールチーズ、エメンタールチーズを使用し、フォンデュにします。 一方、イタリアはこのアオスタの特産チーズ 『フォンティーナ』を使用してフォンデュに仕立てていきます。『フォンティーナチーズ』は、ナッツの香の する独特の風味を持ちますが、とろけると非常にまろやかな味わいになります。 そしてこの『フォンデュータ』ですが、アオスタよりも有名なのがピエモンテ州。さすがアオスタと州境をするだけあり、この『フォンティーナ』の特性を上手く生かし、ピエモンテ州の代表素材「トリュフ」と組み合わせれば、極上のチーズフォンデュができあがるわけです。 PS…本場スイスの『チーズフォンデュ』は、姉妹店で召し上がれます(^^)/ http://unico.jp.net/ |
![]() |
Upload by 2014-11-15 Daisuke Omae 今回のご紹介のお酒はビックリシリーズ第2弾! 前回はリンゴ入りのお酒を紹介しましたが、 今回は洋梨入り( ̄▽ ̄) このポワールプリゾニエールは洋梨を丸ごとオー・ド・ヴィーポワールに漬け込んだもので優れた香りが楽しめます�。 オー・ド・ヴィーとは一種類の果物だけで造られるエキス分2%の純粋な蒸留酒の事です( ̄^ ̄)ゞ 飲み口は辛口、豊潤な香りが楽しめる一品です |
![]() ![]() ![]() ![]() |
Upload by 2014--11-15 Tsuyoshi Shimizu 旬の季節野菜入荷しました… 『あやめ雪カブ』 上半分が美しい赤紫色で、下半分が白色のコントラストが特徴のユニークなカブです。 赤紫色の成分は、抗酸化作用があり健康によいとされるポリフェノールの一種「アントシアン」で機能性にも優れています。あやめ雪は、肉質が緻密で、甘みが強く、非常に食味に優れています。通常のカブと同じく食べ過ぎた胃に優しい『アミラーゼ』も入っています。 『芽キャベツ』 芽キャベツはキャベツを小さくしたような形をしていますが、キャベツの若芽ではありません。キャベツの仲間を品種改良したもので、茎が大変長く、食用にするのはその長い茎にびっしりと生える直径2~4cmのわき芽です。このわき芽は1株で50~60個、多い品種では90個ほど生えるといいますから、大変な子だくさん です。その様子から「子持ちキャベツ」とも呼ばれています。 芽キャベツはキャベツの仲間のなかでも比較的新しい種で、ベルギーのブリュッセル付近で栽培が始まったとされています。 キャベツと同様に、美容によいビタミンCや活動エネルギーを作るのに必要なビタミンB1などが豊富ですが、いずれも芽キャベツのほうが含有量が多いのです。 とくに豊富なのがビタミンCで、キャベツの約4倍も含まれています。芽キャベツならゆでたものを5、6個食べるだけで、1日のビタミンC所要量をクリアすることができるほどです。ビタミンCは肌をきれいにするだけではなく、がんを予防したり、ストレスに強い体を作るなど、いろいろな働きを持つ重要な栄養素のひとつです。 |
![]() |
Upload by 2014-11-11 Kosuke Kumazaki 空輸便にて、スイス/アペンツェル地方より、 『アペンツェラー黒ラベル』入荷しました…。 アルプスの少女ハイジのふるさとから近いところで作られているそうです。ハイジのアニメの中で印象に残っている食べ物といえば、黒パンよりやわらかくておいしい白パンと、山小屋でおじいさんと一緒に手作りした チーズでした。もしかしてそのチーズはこれだったりして…。 このチーズ、歴史もかなりあるようで、西暦800年ごろにフランク王国を率いていたシャルルマーニュ大帝の時代からすでに作られていたと言われており、その食卓には必ず並べられていたという話もあるそうです。 チーズの特徴でもある強い香りは、薬草とスパイス、白ワインやシードルが入った秘伝の塩水で磨かれながら熟成させたためのものです。味わいはナッツの香ばしさも感じられます 辛口の白ワイン、ミディアムタイプの赤ワインと どうぞ…。 |
![]() ![]() |
Upload by 2014--11-08 Tsuyoshi Shimizu 旬の『ロマネスコ』入荷しました…。 ロマネスコという名前はイタリア語で、イタリアではローマで作られ、その地で食べられてきた野菜で、ブロッコロ・ロマネスコと呼ばれています。カリフラワーの仲間です。 カリフラワーとブロッコリーを掛け合わせて作られたと言われたりもしていますが、ロマネスコの方が古くからある植物だそうで、正しくはロマネスコからブロッコリーとカリフラワーがでてきたということになります。 ビタミンCが豊富に含まれています。 疲労回復、かぜの予防、ガン予防、老化防止に効果があります。 ●カリウムが豊富。 カリウムはナトリウム(塩分)を排泄する役割が あり、高血圧に効果があります。また、長時間の運動による筋肉の痙攣などを防ぐ働きもあります。 逆に不足すると、筋肉が弱り、障害を起こすそうです。 |
![]() |
Upload by 2014-11-05 Daisuke Omae 今回紹介するのはカルヴァドスの『ポム・ド・イヴ』 です(((o(*゚▽゚*)o))) この不思議なボトルの作り方は春、りんごの実がまだ小さい内に、実を空瓶の口から通し、瓶を木の枝に直接くくり付けます。こうすると、瓶の中でりんごが成長します。9月末にりんごが成熟すると、瓶とともに木から注意深く切り離されます。その後、アルコール度数45%のAOCカルヴァドスを瓶に注ぎ、りんごの実をアルコールに浸します。最低3週間から4週間経過した後、瓶内に残ったカルヴァドスを空け、再度、アルコール度数45%のAOCカルヴァドスを瓶に注ぎます。4~5週間後、瓶のカルヴァドスを再び空け、アルコール度数40%のAOCカルヴァドスを注ぎます。その後、瓶は封をされ、出荷可能になります\(^o^)/このように、「ポム・ド・イヴ」の製造には、多くの時間・手間・技術が要求されます( ̄▽ ̄) 1937年に産声をあげたドメーヌ・ド・コッケレル社は、ノルマンディー地方にあります。イングリッド・バーグマン主演の名画、「凱旋門」のシーンに登場した思い出のお酒です。”イヴのりんご”という名の通り、ビンに封じ込められた果実のミステリーとともに、神秘的な味わいを秘めたカルヴァドスなのです( ´ ▽ ` )ノ |
![]() |
Upload by 2014-11-03 Kosuke Kumazaki 空輸便にて、フランス・サヴォワ地方より 『ボーフォールダルパージュ』入荷しました… 甘みのある香りと味わいでミルクのコクと旨みがしっかりで濃厚! 塩分も強すぎず、余韻がとてもよいハードタイプの チーズです…。 |
![]() ![]() |
Upload by 2014--11-01 Yukio Yasuda ラツィオ州リエーティ県のアマトリーチェという町が名前の由来の郷土料理をご紹介… アマトリチャーナ (伊語: Amatriciana ) は、 トマトソースをベースにしてグアンチャーレなどを 加えたパスタソースとその料理。 ローマ近郊で作られているペコリーノ・ロマーノチーズを使うのが特徴です。 当店では「キタッラ」という、ギターの弦を張った道具で、伸ばした生地を切り落としたパスタを使用して ます。 断面は四角くコシがあり、シコシコした歯ごたえと歯切れが特徴です。 ![]() |
![]() |
Upload by 2014-10-31 Daisuke Omae 最近朝ドラで流行りのニッカウイスキー 『竹鶴12年』のご紹介( ´ ▽ ` )ノ 「日本から来たひとりの若者が、1本の万年筆とノートで、わが国門外不出のウイスキーづくりの秘密を盗んでいった。」1962年に来日した、後のイギリスの首相、 ヒューム氏の言葉です。 その若者こそが、ニッカウヰスキー創業者、竹鶴政孝でした( ̄^ ̄)ゞ 1918年、24歳にして単身スコットランドに渡欧。 何のつてもなく、持っていたのは“日本で本物のウイスキーをつくりたい”という情熱のみ。 政孝は持ち前の勤勉さと積極的な行動で多くの蒸溜所の門を叩き、苦難と充実の2年間を経て、本場のウイスキーづくりを習得しました。熟成を重ねた上質のモルトだけで仕上げた、香りがよくて飲みやすいピュアモルトウイスキーです。やわらかく甘い香りとなめらかな口当たり、まろやかな味わいが特長です。爽やかな余韻も 楽しめます\(^o^)/ |
![]() |
Upload by 2014-10-21 Kosuke Kumazaki 空輸便にて、フランスより『表皮は白カビ、中身は 青かび、ミルクは山羊という分類わけが難しいチーズ』 『ブルエ』入荷しました… 三角柱の姿が個性的な青かびチーズ。白かびに覆われ、パセリ状に青かびが散る生地は柔らかく、味わいもおだやかです。口に含むとふんわりと広がるミルクの甘みと山羊乳らしいコク。シェーヴルが苦手、という方をシェーヴル好きに変えてしまうかも♪ ロワール地方の白ワインやフルーティな赤ワインをあわせ、旬の山羊ミルクをそのまま楽しんでいただくのもおすすめです。 |
![]() |
Upload by 2014--10-18 Yukio Yasuda NEWメニューのご紹介 『スパゲッティ・アッラ・プッタネスカ』 (Spaghetti alla Puttanesca) イタリア語でプッタとは娼婦のことを指します。 ですから、プッタネスカは娼婦風ということに なります。 プッタネスカはトマト、アンチョビ、オリーブ、ケイパーを使ったソースのパスタです。プッタネスカの名前の由来は、「娼婦が客引きに使うほどおいしい」 というものや、「娼婦の家にでもあるアンチョビとオリーブ、ケイパーを使っているから」など、はっきりしません。イスキア島出身の芸術家、エドゥアルド・コルッチが、自身が開いたパーティーで、この料理を プッタネスカという名前で出したのが始まりだといわれています。 ★当店のパスタは、すべて生パスタを使用してます!★ |
![]() ![]() |
Upload by 2014-10-16 Daisuke Omae 実は・・・当店にはジン・ウォッカ・ラム・テキーラ多数取り揃えてます( ̄▽ ̄) 今回はプレミアムウォッカヴェルヴェデールの紹介(((o(*゚▽゚*)o)))このウォッカは、ウォッカ発祥の地 「ポーランド」で生まれていて、その名はかつて王族が住んでいた「ベルヴェデール宮殿」にちなんで名付けられました。源泉された最高級ライ麦一種類だけを原料にし、硬度0になるまで精製した超軟水を使用。4回の蒸留を施し、さらに33回の品質管理検査を重ねて、 洗練を極めたラグジュアリーウォッカです( ̄^ ̄)ゞ 例えばこのウォッカを使い、当店自慢のオレンジ絞り機で作った一味違うスクリュードライバーなんてどうでしょうか?!\(^o^)/ |
![]() |
Upload by 2014--10-15 Tsuyoshi Shimizu 今月のお奨め献立め! 『マッシュルームの生ハム詰めアヒージョ』です! 人気のアヒージョ、今回はこんな感じでご提供です! オイルが少ないっ!と思われるかもしれませんが、 これもアヒージョなんです。 マッシュルームはカリウムの含有量が多めです。 カリウムは体内の余分なナトリウムの排出を促進するため、高血圧や動脈硬化などの予防に期待できます。 また整腸作用のある食物繊維や、皮膚や粘膜の維持に 役立つパントテン酸も比較的多く含んでいます。 |
![]() |
Upload by 2014-10-10 Kosuke Kumazaki 空輸便にて、フランス・ミディ・ピレネー圏アヴェロン県オーヴェルニュ地方より、ハードタイプのチーズ 『マロット』入荷しました… 厚めの外皮にナイフを入れると、中身はしっとりとした生地。口に含むとふわりと優しい酸味が広がり、羊乳のコクと旨味がじんわりと追いかけてきます。 “かめばかむほど”味わい深い山のチーズです。 ラルザック高原で11軒の農家が集まり羊乳チーズをつくっているその内のひとつ、1997年グルノーブルでの 『国際山のチーズコンテスト』にて金賞を受賞して います。 自然の洞窟で熟成を経ることで色とりどりのかびを 纏い、紅葉した葉を思わせることも。 粗っぽいようで繊細、優しいのに濃厚な味わいが、 たくましい底力を感じさせてくれる山のチーズの 魅力を堪能ください。 |
![]() |
Upload by 2014-09-23 Daisuke Omae 今回ご紹介するのはスパイス ド ラムの代名詞と 言っても過言ではない”キャプテンモルガン”の 限定生産品。 キャプテンモルガン 1671 ジャグ(((o(*゚▽゚*)o))) ヘンリー・モーガンが1671年にパナマシティ急襲を行った事へ敬意を表してリリース。 スパイスをブレンドしたラムをさらに味わいを与えるためにスペインのオーク樽で追加熟成( ´ ▽ ` )ノ 香りはバニラ、カラメル、しょうが、ブラウンシュガー、スパイス。 味わいはフルボディ、チョコレート、 バニラ、ダークフルーツ、シナモン、クローヴ。 複雑でかつ繊細な味わいの新しいモルガンを是非どうぞヾ(@⌒ー⌒@)ノ |
![]() ![]() |
Upload by 2014-09-17 Yukio Yasuda 今月のお奨め献立のご紹介! 『秋刀魚と、木の子のレモン アヒージョ』 旬の秋刀魚をアヒージョにしました! オイルにニンニク、赤唐辛子、ローズマリーを入れ 弱火でじっくりと香りを移しアンチョビを混ぜて 塩、胡椒した秋刀魚を入れレモンを並べて 煮込みました! レモンの酸味が秋刀魚と相性バッチリです♪ バゲットを添えてありますのでオイルに浸して 食べて下さい!! |
![]() |
Upload by 2014-09-17 Kosuke Kumazaki 空輸便にて、フランス・オーヴェルニュ地方より、 『サン ネクテール フェルミエ』入荷しました…。 湿った藁の匂いとかすかなシャンピニヨンの香、 ヘーゼルナッツの風味が層となった極上の味わいは、 室温に戻すことで香りが一層ひろがり、 おいしさもグッと増します。 ローマ時代からチーズづくりが盛んだった オーヴェルニュ地方の、山岳地帯でつくられる千年以上の歴史をもつ「サン・ネクテール」。 カゼインマークの形で農家製(フェルミエ)と 工場製(レティエ)が区別されています。 楕円形が農家製、正方形がレティエ製、今回ご紹介するのはアンドレ・ブリュエル氏の手による熟成を経た 農家製です。 |
![]() ![]() |
Upload by 2014-09-16 Yukio Yasuda 今月のお奨め献立のご紹介! 『トマト』と『ラルド』のブルスケッタ ラルドとは、なんと豚の背脂(ラード)で作られた、生ハムのような熟成食材! コロンナータ村に伝わる大理石の槽を用いた特殊な製法で、脂質が分解されるという古の知恵・・ 絶妙な塩加減に仕上げられたラルドの薄切りを、熱々のブルスケッタにすると最高の口溶け♪ イタリア屈指の高級スローフード食材をぜひ一度ご堪能くださいね! |
![]() |
Upload by 2014-09-03 Daisuke Omae 今回はキャプテンモルガンプライベートストックの ご紹介*\(^o^)/* スパイスト・ラムで有名な、キャプテン・モルガンの 高級ボトルです♪( ´▽`)自 家消費用にストックされていた出来の良いロットを瓶詰めしたもので、 通常のキャプテンモルガンよりも 一際甘味が強く、 コクが深い逸品に仕上がっています。 ロンサカパをお好きな方にもオススメの一本です。 ロックやストレートでお召し上がり下さい ラムはたくさんの種類がありますが、一際甘みのあるラムです( ´ ▽ ` )ノチョコレートやドライフルーツなどでどうですか?( ̄+ー ̄) |
![]() |
Upload by 2014-09-03 Kosuke Kumazaki 空輸便にて、イタリアよりウォッシュタイプの ナチュラスチーズ 『クアルティローロ ロンバルド ベルガミーノ』 入荷しました…。 4回目(クアルト)の牧草刈入れ(タリィオ)という ロンバルディア地方の古い言葉が、その名前の由来 です。同郷の「タレッジョ」とよく似ていますが、 型入れ後に酸度を上げる製法が異なり、独特の繊細な 酸味が特徴です。 色もやや白っぽく、また熟成期間も5~30日と 「タレッジョ」よりやや短く、脂肪分も低くあっさりしています。 白ワイン赤ワイン両方に合うと思います(^O^) |
![]() |
Upload by 2014-08-22 Daisuke Omae 今回は日本のベンチャーウイスキーであるイチローズモルトのご紹介( ̄^ ̄)ゞ ベンチャーウイスキー社、イチローズモルトは、同社の代表である肥土伊知郎(あくと・いちろう)氏の名を冠したウイスキー。 2004年実家である東亜酒造が倒産後、関西の酒造メーカーに売却されてしまいます(ーー;) 売却先の酒造会社はウイスキーに関心がなかったため、熟成中の約4000樽のウイスキーの原酒は、”廃棄”されてしまう事になります。 『我が子を捨てるような事は出来ない』と、肥土伊知郎氏は独立して醸造・蒸溜を続ける事を決断しました。 福島県郡山市の『笹の川酒造』に協力してもらい、貯蔵管理する場所を得る事に成功。 2004年9月、資金を集めベンチャーウイスキー社を 創立、ウイスキーの多様な可能性を誠実な造りで実現しています。 今回のワインウッドリザーブは、フレンチオーク製のワイン樽で後熟。奥深い甘みと複雑なニュアンス、ピート感が広がります。 羽生蒸溜所原酒をキーモルトに数種のモルト原酒をヴァッティング。ワイン樽のニュアンスが選び抜かれたモルトウイスキーに華やかに広がります(((o(*゚▽゚*)o))) よく間違えられる野球選手のイ○ローさんは関係ないですよ(笑) |
![]() |
Upload by 2014-08-21 Yukio Yasuda 今月のお奨め献立のご紹介… 『車海老のアヒージョ』ローズマリー風味 クルマエビはエビ類の中で最も美味と言われます。その甘味は遊離アミノ酸であるグリシンに由来します。また、 この他の旨味成分も含めて、クルマエビはエビ類の中で最も多い含有量を誇っているのです。 そんな車海老をスペイン料理の「アヒージョ」 にしました! 旨味成分がオイルに移り、そのオイルをバゲットに付けて食べたら サイコーに美味しいです(^.^) |
![]() シェイブルチーズは白ワインに合わせられますが 『ケソ デ ムルシア アルビノ』は、断然赤ワインが合うと思います�(^^♪ |
Upload by 2014-08-21 Kosuke Kumazaki 空輸便にて、スペインよりナチュラスチーズ 『ケソ デ ムルシア アルビノ』入荷しました… 口に入れたとたんに、ワインの香りが山羊乳の 爽やかなコクと共に広がります。 山羊乳独特の風味をワインの渋みに似た風味が覆っていて山羊乳らしく感じません。 内側の白い部分だけを食べてみると、ピリッとした辛さと麹に似た風味と酸味がします。 爽やかだけど軽すぎず、味わいがあるけど酸味のおかげで重すぎないと言った絶妙で面白い味わいです。 |
![]() |
Upload by 2014-08-09 Daisuke Omae 今回は他にはあまり無い 宮城峡12年のご紹介(((o(*゚▽゚*)o)))12年以上貯蔵熟成した宮城峡蒸溜所モルトで、バニラの甘さを思わせる樽熟成香と穏やかなピート香との調和。フルーティな甘酸っぱさが柔らかな味わいをエレガントに深めるシングルモルトウイスキーです( ´ ▽ ` )ノ 1969年(昭和44年)、第二の蒸溜所として生まれた 宮城峡蒸溜所は、新川(にっかわ)川と広瀬川が合流 する、穏やかな北の自然に恵まれたところです。 やはり自然と水に恵まれた土地のウイスキーはおいしいのですね♪(*^^)o∀*∀o(^^*)♪ |
![]() |
Upload by 2014-08-02 Kosuke Kumazak 今回、入荷のチーズは『アイリッシュポーター】です! チョコレート色の外皮にナイフを入れると、黄色とダークブラウンの大理石模様が現れる、北アイルランド産の 美しい模様のチーズです。 チーズにはアイルランドを代表する黒ビール「ポーター」が練りこまれています。香ばしい麦芽の香りとホップの苦味がマイルドなチーズの甘みとぴったり。 黒ビールと一緒にどうぞ ^_^ |
![]() |
Upload by 2014-07-30 Tsuyoshi Shimizu 夏がやってきましたι(´Д`υ)アツィー 今回はこの夏野菜も入れて、ピクルスにします ヽ(´ー`)ノ <ゴーヤーの効果・効能> ゴーヤーの苦味成分は「ククルビタシン」というフラボノイド類が含有されており、免疫力を強化し、糖尿病予防効果やガン予防効果があります。 また、栄養面でもゴーヤーの数値は高く、ビタミンCは野菜の中で含有量が多いとされているトマトの5倍ものビタミンCが含有されています。また、ゴーヤーのビタミンは熱に強いので、有名なゴーヤーチャンプルーなどに してもほとんどビタミンは失われないという特徴を持っています。 <コリンキーの栄養等> かぼちゃはビタミン、ミネラルが多く体に害のある活性酸素を抑える働きがあり老化の進行や生活習慣病、ガンなどを予防する栄養成分です。食物繊維が豊富ですので便通を良くしたり血圧の急激な上昇を、防ぐ働きがある栄養成分です。 |
![]() |
Upload by 2014-07-14 Yukio Yasuda 今月のお奨め献立!のご紹介… 『サマートリフと、半熟卵のオーブン焼き』バケット添え トリュフといえば世界三大珍味のひとつであり その存在は皆さんもご存知の事と思います 一般的にトリュフなど、茸の出始めは秋ごろから しかし、サマートリュフは6月~8月頃までが一般的な 旬の時期になります!黒トリュフに比べ価格が安いので タップリと使いました!! セレブ気分を味わえます(笑) |
![]() |
Upload by 2014-07-12 Kosuke Kumazaki 今回、入荷のチーズは『ベツマル』 フランスでも数少ない混乳製のチーズです。 湿ったカーヴで3~4ヶ月の熟成を経るうちに、自然の外皮は色濃く、味わいには深みが増していきます。 明るいクリーム色の生地は弾力をもち、牛乳の厚みと コク、山羊乳の爽やかさと甘味も兼ね備えた混乳製ならではの魅力があり、優しいミルクの香りが余韻に残ります。 コクのあるフルーティな赤ワインとの相性が良い チーズです。 |
![]() |
Upload by 2014-07-05 Daisuke Omae 今回はニッカのスーパースター『余市』 のご紹介( ̄+ー ̄) 今までに12年物は当店に置いてありましたがついに 20年物が入荷しました( ̄▽ ̄) 20年育まれたモルトだけが持つ豊かに広がる、 芳香と熟成感。円熟した蜜のようなエレガントな味わい。 なめらかな口当たりと、気品ある深い余韻が 特徴です♪(´ε` ) やはり20年という納得の美味しさです ニッカを愛する人もそうでない方も是非飲んでみてください(^-^)/ |
![]() |
Upload by 2014-06-30 Kosuke Kumazaki 今回のチーズは『アズィアーゴ・ダッレーヴォ』 山の牧草を食べた牛の脱脂乳から、最低3ヶ月~3年かけてじっくり熟成をさせた伝統的製法タイプです! 弾力があり、ほのかな酸味とミルクの甘みが感じられ ます。塩味もひかえめで、イタリアでは日常的にテーブルに載る手軽で食べやすいチーズです。 同じくベネト州の白ワイン、ソアーベ クラシッコと一緒にいかがですか(^O^) |
![]() |
Upload by 2014-06-30 Daisuke Omae 今回は珍しいインドのラムをご紹介( ̄+ー ̄) 1855年設立のモハンメッケン社が製造。ヨーロッパを中心に評価が高く、1982年にはモンドセレクションで金メダルを受賞しています♪(´ε` )滑らかなボディ、 キャラメルのニュアンスを持つ香り、濃厚でチョコレートを連想させるラムです\(^o^)/ 聞いた話によるとインドの軍人が飲むオールドモンクは もう少しクオリティが高く、濃厚らしいです。 是非飲みたい・・・・_| ̄|○ |
![]() |
Upload by 2014-06-23 Tsuyoshi Shimizu 今月のお奨め献立のご紹介です… 「オクラと鶏肉の煮込み 」(Frango com quiabo) この料理は、ブラジルのミナスジェライス州の 郷土料理です。 ミナス州の「食べ物が美味しい街」というイメージは、 例えば新鮮な食材が豊富な土地だから、という印象 よりも、お料理上手な人がたくさんいるから、という印象が強く、ミナスのおかあさんたちが.気取らずに日々作る家庭料理がとても美味しい、という定説があるということ。 そんなミナスの家庭料理の代表的なものです! |
![]() |
Upload by 2014-06-23 Kosuke Kumazaki 今回紹介するチーズは 、「ブリナータ」 プリナータの産地は有名な羊のチーズ「ペコリーノ」の産地としても知られるイタリア・トスカーナ地方。 トスカーナ地方で近年つくられだしたばかりの、まだ真新しい白カビチーズが「ブリナータ」です。真ん丸く、真っ白い雪に覆われているかのような愛らしい姿。表面の白カビを表現した「Brinata=霜がおりる」という名前の由来もその姿を見れば納得できることでしょう。 味わいはと言うと、むっちりとした弾力のある食感に、 塩分控えめの穏やかな味わい。羊特有のミルクの甘さが何にも邪魔されることなく口に広がります。 イタリアのパルマプロシュートに巻いて食べてもらっても美味しいです(^O^) |
![]() ![]() 食品衛生法に基づき、適切な処理を施した お料理です。生食の牛肉ではありませんので ご安心下さい!(^^)! |
Upload by 2014-06-09 Tsuyoshi Shimizu 新メニューのご紹介 『十勝ハーブ牛のカルパッチョ」 十勝ハーブ牛は、十勝の気候と、日本百名山の一つである自然豊かな大雪山の麓に守られるようにして 育っています。十勝の透通る青空、綺麗な空気、おいしい大雪山系の伏流水をたっぷり飲み、最高品質の牧草・稲藁をたくさん食べて牛たちは育ちます。さらに、十勝ハーブ牛は、良質な天然ハーブ入り飼料を食べて育ちます。 ハーブは人間にとっても「消化器官活性」や「安らぎ」 「滋養強壮」「ストレス軽減」など、様々な効能が期待できます。 それは牛にとっても同じで、ハーブ入りのエサをたくさん食べる事によって胃が活性化され食欲を増し、主食である藁を元気にたくさん食べるようになり健康的に育ちます。また、免疫力が高まる事によて薬に頼らない、安心で安全なお肉になります。 この牛肉を使ってカルパッチョに仕上げました。 o(^▽^)o |
![]() |
Upload by 2014-06-09 Kosuke Kumazaki 今回紹介するチーズは スペイン産『サンシモン』 味わいは、香ばしいしっかりした生地で 歯に少しくっつく感じの酸味と塩味は程良いです! スモーキーな味わいが長く続くミルクの旨味と スモーク感が一緒になって、コクのある上質な カフェオレのような風味です(^O^) スペインのワインやウィスキーのお供にどうぞ^_^ |
![]() |
Upload by 2014-06-03 Daisuke Omae 今回はウイスキーではなくラムのご紹介( ̄ー ̄) 南米ガイアナ産。製造元は、ガイアナの首都 ジョージタウンに本社を置くデメララ・ディスティラリーズ社で「ドンQ」や「ロンリコ」もここの製品。 エル・ドラドはそれらより上級品 として発売ヾ(*´∀`*)ノ300年前と同じ製法で造られた ラムの品質には定評があります♫ 21年は同ブランドの高級品。 1オーク樽で21年熟成された原酒を厳選してボトリング。 (銘柄名のエル・ドラドは、“黄金郷”の意味です。) ラム好きな私が久々のヒットしたラムです(///▽///) |
![]() ![]() |
Upload by 2014-06-03 Yukio Yasuda 今月のお奨め献立のご紹介です… ・ホロホロ鶏 の グリル シェリービネガーソース ホロホロ鶏は、しっとりしていてジューシーで、コクがあり肉質がやわらかく、口の中でとろけるような食感です… ヨーロッパでは鶏に比べ、肉質のよさ、食感等の評価が 高く「食鳥の女王」として一般家庭でも、高級食材と しても需要が高い食材です。 ↓ホロホロ鶏です!(^^)! ![]() |
![]() |
Upload by 2014-05-29 Yukio Yasuda 今月のお奨め献立のご紹介です… ・ひよこ豆 の ディップ 『 フムス 』 フムスは中東でよく食べられる、 ひよこ豆(ガルバンゾー)のディップです。 正式にはhummus bi tahini(ひよこ豆とタヒニ)と呼ばれ、その名の通り ひよこ豆とタヒニ(胡麻ペースト)を主材料としたシンプルなものです。 ★タヒニ★濃~い練り胡麻。ただし、日本の練り胡麻と違って、煎っていない胡麻を磨り潰したものなので、より生っぽい風味です。タヒニの濃厚さとレモンの爽やかさが食欲を引き立る一品です! |
![]() |
Upload by 2014-05-26 Kosuke Kumazak 今回紹介するチーズは 『ミラベラ』 チーズの表面はきれいなオレンジ色で、ねっとりとしています。匂いはかなり強くて、ウォッシュチーズが苦手な人には敬遠されがちかも。でも、匂うのは皮の部分だけですので、少しだけ勇気を出して挑戦してみてください。 中はもっちりとして、意外にもやさしい味わいです。 後味にはミラベル由来の甘酸っぱい風味が残り 、何ともいえない爽やかな味わいなのです。 匂いが気になる方は表皮を切り取って召し上がって ください。 |
![]() |
Upload by 2014-05-23 Daisuke Omae 今回は新しく入ったブランデーカミュXO の紹介( ´ ▽ ` )ノボルドリーの由緒あるコニャック産地 が生む希少な原酒を用いています♫ 前にカミュがありましたが、人気ですぐになくなり、 また入荷しました!ボトルも変わって美しい(笑) 味の方は、ユニークでフローラルなアロマと、バニラ、 砂糖漬けのフルーツ、シトラス、リコリスのほのかな 味わい、さらにスパイスを感じさせる余韻がゆっくりと 続きます♪(*^^)o∀*∀o(^^*)♪ ワンショット¥1400 |
![]() |
Upload by 2014-05-17 Tsuyoshi Shimizu 今回は、この時期にぴったりの、さわやかで愛らしい形のチーズ「トレフル」をご紹介します。 フランス、バス・ノルマンディー圏の山羊のミルクでつくられるこのチーズは形がとてもユニークです。 「トレフル」とはフランス語で「クローバー」のこと 。その名の通り四つ葉の形をしています。 形だけでも幸せになれそうな気がしますね。 味わいはというと、山羊のミルクならではの酸味と塩味のバランスが絶妙。きめ細やかで舌の上でスーと溶けていくような優しさがあります。穏やかに熟成していくチーズですので、少しずつ味の変化を楽しんでいただけます。 |
![]() ![]() |
Upload by 2014-05-12 Kosuke Kumazaki ナチュラスチーズのご紹介… ミモレット エクストラ ヴィエイユ 18ヶ月熟成 目に鮮やかなオレンジ色が特徴のフランス産の チーズです。 世界中で愛されているハードチーズの傑作です。 熟成の少ないものはまだ柔らかさが残り、弾力もあるのですが、1年半もの期間熟成されたものはしっかりと固まり、まさにハードチーズといった印象になります。 ほのかに甘い香りもしてくるようになってきて、 きちんとミルク本来の美味しさや旨みが凝縮された、 最高の味わいが楽しめます。 当店では、ガスバーナーを一緒に提供しています! 焦げ目がつくぐらいまで炙ると、水分が抜け、 カラスミの様な風味が出て一味違った味が楽しめます。 お酒のおつまみに良く合いますよー(^O^) |
![]() ルビー¥1900 アンバー¥1300 シエナ¥1500 |
Upload by 2014-05-09 Daisuke Omae 今回は新ウイスキーの御紹介(((o(*゚▽゚*)o))) マッカランが、従来の10年、12年、15年という熟成年表示のボトルをやめ、色によって分けた4種類のボトルを新発売しました!『1824年シリーズ』と名付けられたこのボトルは、ゴールド、アンバー、シエナ(黄褐色)、 ルビーの4色4種類。 “年数表示の時代は終わったのか”と、業界で注目されるこの新シリーズです\(^o^)/ 今回はシエナ、アンバー、ルビーの3本を 御用意しました♫ これから主流になっていくだろう・・・ というマッカランを一足お先にどうぞ!! |
![]() ・マンガリッツァ豚ロース の ステーキ ¥1,600 |
Upload by 2014-04-27 Daisuke Omae 今日は人気ステーキマンガリッツァ豚の紹介 ( ´ ▽ ` )ノ2004年ハンガリーの国家遺産に指定された、食べられる国宝・マンガリッツァ豚は、 一時は絶滅の危機にさらされ現地の人でも口に出来なかった幻の希少品種Σ( ̄。 ̄ノ)ノ トウモロコシ・ドングリ・カボチャ・テンサイ、小麦などの飼料と自然放牧でストレスなく育つマンガリッツァ豚は、肉質のきめがやや粗く、赤身の中に網目状の脂が混ざり霜降り状。濃厚でコクがありながら、後味はさっぱりと和牛のような味わいがあります! スペインの高級豚「イベリコ」のように肉にコクがあり、さらりとした脂が特徴です( ̄+ー ̄) 実はイベリコ豚のステーキもありますけどね(笑) |
![]() |
Upload by 2014-04-26 Yukio Yasuda 今月のお奨め献立のご紹介です… 『豚ロース肉』 のローストの瞬間燻製 ピクルスソース 瞬間燻製の目的は「保存」ではなく、素材の味、 風味を残しつつ、火を入れないで香りを纏わせる イメージで短時間でさっと燻製しています! みかわ豚ロースに瞬間燻製をかけ、ほんのりスモーク香が漂い、ピクルスソースがとても合う、 とてもヘルシーな一皿ですよ。 |
![]() |
Upload by 2014-04-23 Kosuke Kumazaki 今週もまた新しく二つのチーズを入荷しました︎ 右側が『ピエールロベール』 牛乳にクリームを加えて作られる、クリーミーな白カビチーズ。乳脂肪高めで濃厚なのでシャンパーニュなどのスパークリング系と一緒にどうぞ! このチーズの名前の由来は、創作者のロベール・ルーゼル氏とその友人ピエール氏の名前を合わせて付けたそうです二人の友情が食べたら感じるかも? 左側が『ケソサモラノアルテサーノ』 このチーズは木の棚で2ヶ月、地下のカーヴで4ヶ月、最低6ヶ月の熟成を経てから出荷されます。深いコクと余韻の長さは無殺菌乳製と熟成の長さならではのものです。薄くスライスして、先月仕入れましたスペインの赤ワインポテガス マツと合わせて見て下さい︎ 現地では、「メンブリーヨ」(花梨のジャム)を添えて食べたりされてます(^O^) |
![]() こちらのポット…中身は生クリーム!! ちょっと味を変えたいときに、バーニャカウダ ソースの中に入れて、まぜまぜ(゚∀゚ ) 味がマイルド&クリーミーになります!!! ぜひお試しあれ(´▽`) |
Upload by 2014-04-19 Tsuyoshi Shimizu 当店の人気メニュー♪『バーニャカウダ』のご紹介 イタリア ピエモンテ州の郷土料理です。 バーニャはソースの意味で、カウダはピエモンテ風カルダ(calda:訳/温かい)が訛った言い方です。 当店の『バーニャカウダ』は、イタリアで造られた ペーストをベースに、「世界一美味しい」ともいわれている、カンタブリア海で取れるアンチョビや、ニンニクを用いて仕上げています。 季節野菜は、契約農家より朝採りしたのものなどが、 10~15種類ぐらい召し上がれますよ !(^^)! ・季節野菜と、バーニャカウダ(1.5~2人前)¥1,600 |
![]() |
Upload by 2014-04-18 Kosuke Kumazaki 『MANZANOVA』マンサノーヴァ ¥900 スペイン産オーガニックシードル入荷しました。 スペイン・ガリシア州のリンゴから造られた本格派 シードルです。 ガリシア州およびEU有機認証取得マーク付いてます(^O^)試飲しましたよ♪ こちらのシードルは爽やかジューシー軽やかなシードル♪ やや甘口で食事とも合わせやすいです。 |
![]() こちらオーガニック製の「ロックフォール」は、 蝶のマークで有名なパピヨン社製。 青カビの風味と生地の旨味のバランスがよく、 「ロックフォール」ならではの強さの中にも オーガニック製らしい上品さを携えています。 |
Upload by 2014-04-15 Tsuyoshi Shimizu 今回ご紹介のチーズです… ロックフォール (Roquefort) は、ブルーチーズと呼ばれるアオカビで熟成されるチーズの代表格。 また、フランス最古のチーズといわれています。 フランス南部ミディ=ピレネー地域圏アヴェロン県のロックフォール=シュール=スールゾン村の地下に広がる洞窟に、コムギとオオムギの粉で作ったパンを設置して採取、繁殖させたアオカビの一種 Penicillium roqueforti により熟成させたヒツジの乳によるチーズ。 オーガニックチーズの場合、主にチーズの原料になるミルクの出所である家畜達のオーガニック飼育は、 2つの要素からなっています。 <1>動物達はなるべく屋外で飼育すること。 <2>最低でも95%は、オーガニック認証を取得した飼料を与えること。これにより、健康で農薬や化学肥料がほとんど入っていない安全なミルクを得ることができます。 そのミルクで造られたチーズが、 「オーガニック・チーズ」です。なめらかでねっとりと濃厚な組織に美しく広がる青カビと羊乳のコクが絶妙な味わいを生み出し、“フランスブルーチーズの最高峰”と讃えられています。 |
![]() |
Upload by 2014-04-13 Kosuke Kumazaki イタリアビールの代表的銘柄、モレッティ。 初老の男性がジョッキを傾ける姿が描かれたラベルはなんとも情緒的です。香りは、土っぽいモルト、乾いた麦わら、草木の匂いがしっかり立ち上り、ホップの香りとも重なりハーブのような、刈り草のニュアンスも。 飲むと炭酸の刺激が強く爽やかなのど越しです。 苦みも甘みもニュートラルな印象で、スマートに切れて行きます。後味に雑みが少ない、とても上品なビールです。 最初の一杯にぜひ(^O^) モレッティー ¥700 |
![]() |
Upload by 2014-04-07 Daisuke Omae 当店の人気メニュー仔羊の鉄板焼き! 塊から丁寧に切り離し、塩・ブラックペッパーで味付け。後はローズマリーで香り付けしてます\(^o^)/フレンチラムラックを使ってるので柔らかく癖がありません♫ フレンチラムラックとは仔羊のロースのあばら骨の付いたものです(=゚ω゚)ノ 鉄板でそのまま提供してるので、美味しそうだからといって火傷しないで下さいね(笑) ・仔羊の鉄板焼き ローズマリーの香り ¥1,600 |
![]() |
Upload by 2014-04-07 Tsuyoshi Shimizu 今回紹介するのは手前側のチーズ左オリヴェポワヴル、右イディアサバルです。オリヴェポワヴルはフランスのサントル圏のチーズ。牛乳の白カビタイプ! オリヴェっていうのは、ロワール川流域の町の名前です。 黒こしょうが まわりにしっかりまぶしてあるのが特徴です!黒こしょうのスパイシーなかんじが心地よいです。 クセは少ないので食べやすいです。 ビールとか軽めの赤ワインと合わせてどーでしょう 右イディアサヴァルは、フランスとの国境バスク地方及び、ナバラ地方の北西部で作られている羊乳製チーズ。羊のミルクの甘みと酸味、そして軽いスモーク香が楽しめます。使用するミルクはラチャ羊やカランサナ羊といった土地の羊の乳のみ、凝固剤は小羊の塩漬けを使うなど、厳しい規定のなか造られています。このスモーク香は、かつて台所の煙で自然に燻製されたのがきっかけと言われており、現在はサクラやブナのチップを使って裏表24時間ずつ、計48時間燻製させています。どっしりとした赤ワインやブランデーにぴったりです。 |
![]() |
Upload by 2014-04-02 Yuji Yamada 3月某日、カンボジアの『クラタペッパー』さんより、 今季収穫物の『ブラックペッパー』が届きました。 マカロニクラブでは、自然農薬・自然肥料を使った伝統的な農法にこだわった、『クラタペッパー』さんの 胡椒を使用しています。 カンボジア胡椒独特のフルーティな風味が料理のアクセントになってますよ(^^)/ 購入はこちらからできます http://www.kuratapepper.com |
![]() |
Upload by 2014-03-29 Kosuke Kumazaki 1910年にスペインのアンダルシア州セビリアでイネス・ロサレスという女性が自宅のキッチンで作っていた焼き菓子が評判になり、今ではスペイン全土はもちろん世界各国でも注目される逸品となりました。今も当時と変わらぬレシピで素材の良さを生かし、贅沢なエキストラヴァージンオリーブオイルをたっぷり使い一枚一枚丁寧に焼き上げるトルタスは、手作りならではの食感が特徴です。イネス・ロサレス オリジナルはアニスの入ったオリジナル味、アニスはメディカルハーブとも言われています。 アニス特有の香味と甘みが特徴の焼き菓子です。 ・スペイン産の焼き菓子 INES ROSALES の『トルタス』 ¥200 |
![]() |
Upload by 2014-03-27 Yukio Yasuda 『燻製 ホタルイカ』 のマリネサラダ ¥700 「熱燻」は、鍋にスモークチップをいれ高温で 熱してチップを発火させて、蓋をして煙を まとったあぶり焼きにする、という料理法! スモーキーなホタルイカを玉ねぎ、セロリ、 人参でマリネしました! スモーキーだけにアイラ・モルトも合います! |
![]() |
Upload by 2014-03-26 Daisuke Omae 鶏白レバーパテ作ってます(*^◯^*)鶏白レバーとは レバー臭さが少なく、栄養を蓄えた雌鳥のものです。 卵を産まない雄は栄養を蓄える必要がないので、 無理に餌を食べさせでもしない限り白レバーとなりに くく、また雄は若鶏のうちに精肉とされるため白レバーは必然的にメスに多くなります(=゚ω゚)ノ そして、雌鳥は卵用となり肉用に回るケースが少ないため、必然的に白レバーは出回りにくくなる希少品なのです*\(^o^)/* そんなレバーを6種類のお酒に漬けた手間暇かけたパテをどうぞ? 自家製!! 『鶏白レバーのパテ』 &バケット ¥880 |
![]() |
Upload by 2014-03-14 Kosuke Kumazaki マカロニクラブのエンターテイナー 『ZUMMO』 コミカルな動作で、豪快にオレンジを搾ってくれます…。 本場スペインのホテルや、バルではよくみかける マシーンです。 絞りたての『バレンシア オレンジ』を使ったカクテルは 抜群に美味しいです! 例えばウォッカを入れて『スクリュードライバー』 あと、『カシス&生オレンジ』は絶品です! ぜひお試しください! |
![]() グレンモーレンジは1843年、スコットランドのハイランド 地方に設立されました。ハイランドの蒸留所の中でも 最小のものの1つ。製品はすべてオーナー会社のもので あり、他社に樽売りはされません。 |
Upload by 2014-03-13 Daisuke Omae 実は・・・ちょっといいウイスキーをお値打ちな価格で 提供してます^ ^ のご紹介・・・ GLENMORANGIE 25year \2,600/30ml あのルイ・ヴィトン所有による大人気シングルモルト! 優れた品質で世界中にその名を馳せたグレンモーレンジの最上級(≧∇≦)最上級のオーク樽で25年以上もじっくりと時間をかけて熟成された濃密な味わいのシングルモルトです( ̄^ ̄)ゞ グレンリベット 25年 \2,000/30ml もありますよ♪ |
![]() ソースに負けないようにフィリング(具)には、 蟹ミソを入れ濃厚に仕上げました(^o^) |
Upload by 2014-03-11 Yukio Yasuda 今月のお奨め献立… ズワイ蟹とマスカルポーネの 『ラビオリ』 ¥1,300 ラビオリは、パスタ生地で食材を挟み、四角形に切り分けたパスタです! ジェノヴァ地方の方言(イタリア語でラビオーレ)で、 『残り物』、『ほとんど価値のないもの』という意味が あります。これはラビオリの始まりが、 昔、ジェノヴァの船乗りたちが長い航海中に野菜や 肉の切れ端を細かく刻んでパスタで包み、 ゆでて食べたことから由来するそうです。 そんな庶民的な、詰め物パスタです… |
![]() 名古屋在住でサラマンカ出身のスペイン人 ペドロさんが、 子供の頃から慣れ親しんだ本場の味を、日本でも多くの 人に知ってもらいたい、そんな気持ちで厳しく選んだ 本場の味です。 マルコス社のハモン イベリコ ディ ベジョータ 熟成期間は24カ月以上です。 |
Upload by 2014-03-10 Tsuyoshi Shimizu MARCOS JAMON IBERICO de BELLOTA ハモン イベリコ ディ ベジョータ届きました♪( ´▽`) スペイン語で、ハモン「ハム」イベリコ 「イベリア半島の」という意味で、イベリア種の生ハムの事です。ハモン セラーノ(白豚から作られる)より非常に少なく高価です(^^;; その中でもベジョータ「ドングリ」と名付けられるものは、最高ランクに位置し、その下にレセボ セボと続きます(*^_^*) そんな世界で最も価値のあると考えられる生ハムをお試しあれ♪( ´▽`) ちなみにこの脂身は低い温度で溶けるため太りにくいそーですヾ(@⌒ー⌒@)ノ |
![]() 丁寧に切り落とした、極薄の生ハムは口の中でふわりと トロけて、生ハムが持つ味わいだけが口に残るものです。 そのような体験をお客様にご提供するために スライサーはイタリア・パルマから取り寄せしています… |
Upload by 2014-03-09 Tsuyoshi Shimizu 新しいプロシュート届きました(*^_^*) イタリア語ではプロシュットと発音され、 「とても乾いた物」という意味です。 名前の通り塩漬けしたあと乾燥したところに吊るし、 熟成させます。燻製はかけません!! フェラリーニ社 パルマプロシュート レガート 22ヶ月熟成 ¥950 レガートとは、イタリア語で〝縛る〟という意味を持ちます。この生ハムは昔ながらの伝統的な製法を大切に守ってきた職人達によって手作りで作られました。 1本1本丹精こめて骨を抜き、職人の手の力のみで縛っているのです。その為、機械でプレスする生ハムと違い、 とても柔らかくふんわりとした食感を楽しむ事が できます。 |
![]() |
Upload by 2014-03-03 Daisuke Omae 実は・・・ちょっといいウイスキーをお値打ちな価格で 提供してます^ ^ あれが飲みたいなぁ・・など言っていただいたら 入荷するかも?!*\(^o^)/* |
![]() |
Upload by 2014-03-03 Kosuke Kumazaki 殻付きマカダミアナッツ(オーストラリア産)\500 原産はオーストラリアのクイーンズランド州。先住民族アボリジニの間ではブッシュ・タッカーとして好んで食されていました。もちろんハワイも一大生産地ですが全世界の約1/3はオーストラリア産です。 割る楽しさ、新鮮、コク旨、思わず手が止まらなく なります! とても甘みがあって美味しいでお酒のおつまみに 最高です! |
![]() |
Upload by 2014-02-22 Daisuke Omae 創業60年の豆問屋の小島屋さんから厳選されたアーモンドが届きました^_^ナッツの塩分が薄いな・・ って思ったことはありませんか? このアーモンドは名前の通り濃い味! お酒が進んじゃうおつまみです\(^o^)/ こだわり焙煎の ミックスナッツ \480 |
![]() |
Upload by 2014-02-21 Tsuyoshi Shimizu ニョッキを作ってます… 本場イタリアでは木曜日に食べられることが多いそうで、「木曜のニョッキ」 なんて呼ばれてるそうです??_φ( ̄ー ̄ ) 皆さんも木曜日にどうですか?(*^_^*) 自家製!じゃがいものニョッキ トマトソース ¥950 |
![]() |
Upload by 2014-02-21 Yukio Yasuda トリッパやシロコロホルモンも手間をかけると 柔らかく美味しくなります! ~2月のお奨め献立~ 『トリッパ』と『シロコロホルモン』のトマト煮 \800 スペイン風トリッパの煮込みにシロコロホルモンを 入れ2種類のモツを楽しめます!! |
![]() |
Upload by 2014-02-20 Yuji Yamada カネッラ プロセッコ・スペリオーレ・ディ・コネリアーノ・ヴァルドッピアーテネ DOCG 200ml このプロセッコは、最良地区と言われる コネリアーノ丘陵で採れたブドウのみを使用する というこだわりのプロッセコ。。 色合いは鮮やかに輝くペールイエロー。 わずかな甘味とドライな酸味がバランス良く、 ブドウのフルーティーさが前面に出ていますが、 全体的にスッキリした味わいです。 1/4サイズでも、イタリア農林政策省の検査済 DOCGシールが張られています! |
![]() |
Upload by 2014-02-20 Yuji Yamada 本日、飲みきり1/4サイズ(200ml)の DOCGプロッセコが240本入荷しました。 市場に出回る多くは、コスト優先の機械的な 大量生産型プロセッコが大半です。 そのため、2010年から コネリアーノ/ヴァルドッピアテーネ地域が DOCGに認定されました。 これによって、大手瓶詰業者の 「大量生産プロセッコ」と、 土地に根付く「優良生産者のプロセッコ」 が差別化されることになりました。 DOCGのプロッセコが200mlボトルに入っているのは、 珍しく& DOCGプロセッコを気軽に味わえます! 明日より、当店及び系列店にて販売いたします。 |
|
Upload by 2014-02-12 Tsuyoshi Shimizu 今から漬けるミックスピクルスの野菜です♪( ´▽`) 春も近くなって野菜も色々出てきたので、 春野菜を入れてみることにしました(*^_^*) 自家製!有機野菜のミックスピクルス ¥650 |
![]() |
Upload by 2014-02-10 Yukio Yasuda 今月のオススメメニューの一部をピックアップ! 去年から解禁になったTボーンステーキは サーロイン、フィレ肉を同時に味わえます!! ~今月のお奨め献立~ |
Maccaroni Club
マカロニクラブ
〒460-0003
名古屋市中区錦三丁目13-24
一二三ビル 2階
TEL: 052-973-0301
Mail: info@doing.jp.net
【営業時間】
18:00 ~ 翌朝 6:00
(ラストオーダー 5:30)
<年中無休>
*日曜、祝日も営業しています。